PS版DQ7 調査まとめ直し
- 2020/09/26
- 過去海底都市B1パズルにあたまろ式2パターンを追加。
- 2019/03/16
- 過去海底都市B1パズルに再突入時について追加。
- 2016/03/02
- 過去海底都市B1パズルのやまぴー式'の解法を修正。
- 2016/03/01
- 魔王像3Fの床・過去海底都市B1パズルを追加。
- 2016/01/23
- 制限スロットを考慮した行動確率にどうくつまじん(偶数T)・ネリス・セトを追加。
- 2016/01/22
- 今までのtxtで書いてた調査が時代遅れだったり目当てのものを見つけにくかったりなのでいい加減まとめ直し。
魔王像3Fの床
全編整形テキストで失礼。
- 文字の意味
○:ただの床
痛:ダメージ床
穴:落とし穴
階:階段
宝:宝箱
石:石碑
- 地形
宝○穴階○
穴痛痛痛○
○痛○穴○
○痛○○○
○痛○穴○
穴痛痛痛○
○○穴痛○
○穴○痛○
穴○○痛○
石痛痛痛穴
- 通るべきルート
宝○穴●○
穴痛痛痛●
○痛○穴●
○痛○○●
○痛○穴●
穴痛痛痛●
○○穴痛●
○穴○●○
穴○●痛○
石●痛痛穴
過去海底都市B1パズル
録画あり。さざなみの剣を回収しつつB2へ行く解き方いろいろ。勝手にいろんな人の名前出しててすいません。
| 解法の名称 | ping値式2012 | サッシ式 | やまぴー式' | けった式 | あたまろ式(漣剣前レバー) | あたまろ式(漣剣後レバー) |
| 漣剣前 | 解法 | aAbBcCdDfF | aAgGhHi(L1)IbBcCdDfF | aAbBbcCdDdfF | aAgGhHi(L1)IbBbcCdDdfF | aAiI(L1)IbBbcCdDdfF | aAbBbcCdDdefF |
| スイッチ押下回数 | 5 | 8 | 7 | 10 | 8 | 8 |
| 歩数 | 116 | 166 | 118 | 171 | 133 | 110 |
| エンカ数期待値 | 1.20 | 1.89 | 1.24 | 1.95 | 1.42 | 1.12 |
| 時間(秒) | 37.0 | 60.0 | 45.4 | 68.9 | 57.1 | 49.0 |
| 漣剣後 | 解法 | FDCBbgGhH(L1)HGa[ABE] | FDCBba[ABE] | FfeEgGhH(L1)HGa[ABDF] | FfeEa[ABDF]
| けった式と同じ | FfEiI(L1)Ia[ABDF] |
| スイッチ押下回数 | 4 | 2 | 5 | 3 | - | 3 |
| 歩数 | 203 | 138 | 172 | 107 | - | 127 |
| エンカ数期待値 | 2.41 | 1.48 | 1.97 | 1.08 | - | 1.35 |
| 時間(秒) | 47.7 | 27.1 | 47.2 | 26.4 | - | 33.9 |
| 合計 | スイッチ押下回数 | 9 | 10 | 12 | 13 | 11 | 11 |
| エンカ数期待値 | 3.60 | 3.37(-0.23) | 3.21(-0.39) | 3.03(-0.57) | 2.50(-1.10) | 2.47(-1.13) |
| 時間(秒) | 84.7 | 87.1(+2.4) | 92.6(+7.9) | 95.3(+10.6) | 83.5(-1.2) | 82.9(-1.8) |
| 再突入時 | 解法 | aAa[ABE] | ping値式2012と同じ | aAa[ABDF] | やまぴー式'と同じ | やまぴー式'と同じ | やまぴー式'と同じ |
スイッチ押下回数 | 2 | - | 2 | - | - | - |
| 歩数 | 71 | - | 80 | - | - | - |
| エンカ数期待値 | 0.50 | - | 0.68(+0.18) | - | - | - |
| 時間(秒) | 18.2 | - | 18.9(+0.7) | - | - | - |
| 備考 | 2012年まで使っていた解法 | twitch録画(リンク切れ)より | 13:49の録画より ただし後半を一部変更 | けったスペシャルを含まない | あたまろスペシャル・ 旧あたまろスペシャルを含む | |
- 解法の読み方は、FUJIGABOのドラゴンクエストVII攻略 - 難問Q&Aのマップを元にして、
- 大文字のアルファベット
- 対応する橋を渡る
- 小文字のアルファベット
- 大文字にあたる橋に対応するスイッチを押す
- (.)
- 対応するレバーを引く
- [...]
- 梯子を降り、括弧内のアルファベットに対応する橋にあたる道を横断する
- これら以外の解き方は、これらのうちのいずれかの下位互換になるはず。例えばやまぴー式'変更前の元の解法はエンカ数3.13の96.3sで、けった式の下位互換である(やまぴーさんごめんね)。
- Iを左から渡るパターン(サッシ式・けった式)の場合、hをツボの右下投げで押すけったスペシャルで約0.6s(5歩)縮まる。ただし位置合わせは困難。けったさんがやっておられた。
自分自身はヘルダイバーとか怖いのでエンカ数の最も少ないけった式(前半でeを押すマイナーチェンジ版)でやってます。
- B2の世界樹の葉のみ回収する解法は「(L2)[]kK葉[JM]mM(L2)Mb」となる。なお左下の命の木の実まで回収しようとすると非常にめんどいことになるから誰も取らない。
- 再突入時はパズルが解かれた状態のままである。この時は、「[ABE]」のping値式2012・サッシ式が「[ABDF]」のやまぴー式'・けった式より優れている。サッシ式いけるやん! B2の解法は「Mb」。
- あたまろスペシャル・旧あたまろスペシャルを含むあたまろ式は、けった式より所要時間約-12s(角度合わせ最速の場合)、エンカ数期待値約-0.5。
- あたまろ式は漣剣回収前よりも回収後にレバーを引く解き方のほうが僅かに優れているようだ。自分もこれにするつもり。
行動順
行動の種類>行動順値>並び順の優先順位で決定される。
- 「アストロン>ノアの方舟>仁王立ち>マホターン>疾風突き>その他全ての行動」の順に行動する。
- 行動の優先順位が等しい場合、行動順値「rand([1, 素早さ].max*32 .. [1, 素早さ].max*64)」の大きい順に行動する。
- 行動順値も等しい場合、「味方の左から右>NPC>敵の左から右>戦闘開始後に呼ばれた敵やNPC」の順に行動する。
隊列別被弾率
- 打撃被弾率は以下の通り。5人は4人+NPCのこと。
| 生存人数 | 1列目 | 2列目 | 3列目 | 4列目 | 5列目 |
| 5人 | 30% | 30% | 20% | 10% | 10% |
| 4人 | 40% | 30% | 20% | 10% | - |
| 3人 | 50% | 30% | 20% | - | - |
| 2人 | 60% | 40% | - | - | - |
- NPCは常に2列目扱い。例えば生存人数3人のとき「1列目:NPC:2列目:3列目 = 4:3:2:1」だが、1列目のキャラが死んだ場合、「2列目:NPC:3列目 = 5:3:2」となる。「NPC:2列目:3列目 = 5:3:2」ではない。
- 低HP集中攻撃特性のモンスター(ボトクなど)は同じHPなら後列のキャラを狙う。
- 呪文は等確率。
- 隊列依存
- 等確率
- 踊り系
- 舐め回し
- 百裂舐め
- 念じボール
- 毒蛾の粉
- 猛毒の霧
- 妖しい瞳(既に眠り状態のキャラを除外)
- 突進
- 剣の舞
- 叩きつける
- NPCがいるときのグループ技被弾率は、「味方:NPC = 味方の生存人数:1」。例えばネリス戦のヒャダルコ被弾率は3人全員生存時3/4、主のみ生存時1/2。
- いどまねき:石つぶて
- ネペロ:ギラ、マヌーサ、マホトーン
- トンプソン:ラリホー、バギマ
- ナプト:回し蹴り
- ドンホセ:石つぶて
- ネリス:ヒャダルコ
- アントリア:ベギラマ
- ボーンライダー(特):ルカナン
- ネイルビースト(特):毒の息
状態変化の持続回数
| 持続回数 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 期待値 |
| ねむり | - | 37.50% | 39.06% | 20.51% | 2.93% | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 2.89 |
| こんらん | - | - | - | - | - | 12.50% | 32.81% | 34.18% | 20.51% | - | - | - | - | - | 7.63 |
| マヌーサ | - | - | - | - | 37.50% | 39.06% | 20.51% | 2.93% | - | - | - | - | - | - | 5.89 |
| まぶしい光 | 50.00% | 50.00% | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 1.50 |
| マホトーン | - | - | - | - | - | - | 62.50% | 28.13% | 8.20% | 1.17% | - | - | - | - | 7.48 |
| マヒ | - | - | - | 12.50% | 32.81% | 34.18% | 20.51% | - | - | - | - | - | - | - | 5.63 |
| どく | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 12.50% | 32.81% | 34.18% | 20.51% | 12.63 |
| もうどく | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 12.50% | 32.81% | 34.18% | 20.51% | 12.63 |
| バイキルト | - | - | - | - | - | 62.50% | 28.13% | 8.20% | 1.17% | - | - | - | - | - | 6.48 |
| 守備力変化 | - | - | - | - | - | 62.50% | 28.13% | 8.20% | 1.17% | - | - | - | - | - | 6.48 |
| マホカンタ | - | - | - | - | 62.50% | 28.13% | 8.20% | 1.17% | - | - | - | - | - | - | 5.48 |
| マホキテ | - | 37.50% | 39.06% | 20.51% | 2.93% | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 2.89 |
| 耐性変化 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 12.50% | 32.81% | 34.18% | 20.51% | 12.63 |
| フバーハ | - | - | - | - | - | 62.50% | 28.13% | 8.20% | 1.17% | - | - | - | - | - | 6.48 |
| ウールガード | 50.00% | 50.00% | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 1.50 |
| おいかぜ | - | - | - | - | - | 62.50% | 28.13% | 8.20% | 1.17% | - | - | - | - | - | 6.48 |
| ドラゴラム | - | - | - | - | - | - | 62.50% | 28.13% | 8.20% | 1.17% | - | - | - | - | 7.48 |
| へんしん | - | - | - | - | - | - | 37.50% | 39.06% | 20.51% | 2.93% | - | - | - | - | 7.48 |
| おどりふうじ | - | - | - | - | - | - | 12.50% | 32.81% | 34.18% | 20.51% | - | - | - | - | 8.63 |
| 身かわしきゃく | 50.00% | 50.00% | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 1.50 |
| くすぐりの刑 | - | 50.00% | 50.00% | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 2.50 |
| こおりつく | - | - | 12.50% | 32.81% | 34.18% | 20.51% | - | - | - | - | - | - | - | - | 4.63 |
- 状態変化は一定回数行動すると解ける。それを決定する持続回数は、状態変化が掛かる時に決定される。
- 持続回数は行動終了時に1ずつ減り、0になると状態変化が解ける。
- いわゆる「気合いため残存」は、ボスを形態移行させたときに行動終了時の持続回数減算処理が行われない仕様を利用したもの。気合いためは「持続回数1回の状態変化」と定義されている。
- フィールド上での「ねる」や毒状態の持続回数は、戦闘開始時に決定される。
- 基本的に、同じ状態変化であれば呪文・特技が異なっても持続回数の比率は同じ。
- 「耐性変化」はマジックバリアと不気味な光。
- 「くすぐりの刑」は唯一持続回数の長い休み技。
- 「こおりつく」はパルプンテの一効果。
- 表示優先順位:(しに>)マヒ>ねむり>こんらん>どく・もうどく>マヌーサ>マホトーン
- 「ねむり」と「こんらん」は、打撃を受けると味方は1/2、敵は1/4で解除される。
- オルゴ2-4の下降した守備力は形態移行によって元に戻る(上昇している場合は戻らない)。しかし守備力自体は戻っても「守備力変化」状態そのものは継続している扱いなので、後に「しゅびりょくが もとにもどった!」と表示される。
混乱
- 回復手段は人魚の月とみねうち。
- 打撃を受けると味方は1/2、敵は1/4で我に返る。
- 味方の自然回復時は入力通りの行動を行う(このとき、アストロンや疾風突きといった確定先攻行動を選択していても通常の行動順になる)。
- 味方が自然回復以外で我に返った場合は何も行動しない。
- オルゴ2-3において、我に返る判定のある行動は混乱打撃・叩きつけ・混乱した味方の打撃。嘆きの盾の分散先に混乱回復判定はない。
- 混乱打撃の判定順は「我に返る→混乱」なので、我に返った直後にふたたび混乱することがある。
| 混乱確率 | 備考 |
| 基本 | 1/2 | 強耐性 |
| デュゴンの兜 | 1/8 | 耐性4倍 |
| メタルキングヘルム |
| 黄金のティアラ | 1/16 | 耐性8倍 |
| フエーゴの兜 |
| バーサーカー職 | 0 | 完全耐性 |
| プラチナキング職★8 |
味方混乱時の行動
| 行動 | 内容 | 分布 |
| ザコ戦 | ボス戦 |
| 自分含む味方へ攻撃(命中) | 1/4でミス | 37.50% |
| 自分含む味方へ攻撃(ミス) | 12.50% |
| 敵へ攻撃(命中) | 3/4でミス | 6.25% |
| 敵へ攻撃(ミス) | 18.75% |
| にげだした | 何も起きない | 3.125% | 3.571% |
| たいあたり | 敵に通常攻撃の1/4ダメージ? | 3.125% | 3.571% |
| 何かにつまずいてころんでしまった | 休み状態になる | 3.125% | 3.571% |
| めちゃくちゃにぶきをふりまわした | 自分に4~6ダメージ | 3.125% | 3.571% |
| りょうてにぶきをもってこうげきしてみた | 攻撃ミス2連続 | 3.125% | 3.571% |
| どうすればよいのかわからない | 何も起きない | 3.125% | 3.571% |
| わけがわからなくなってだきついた | 自分に4~6ダメージ | 3.125% | 3.571% |
| ちからまかせにつかんで投げとばした | 敵1体を戦闘離脱させる(耐性無視) ボス戦では選択されない | 3.125% | - |
| 内容 | 分布 |
| ザコ戦 | ボス戦 |
| 自分含む味方へ攻撃(命中) | 37.50% |
| 敵へ攻撃(命中) | 6.25% |
| 何も起きない | 40.625% | 41.963% |
| 自分に4~6ダメージ | 6.25% | 7.142% |
| 敵に通常攻撃の1/4ダメージ? | 3.125% | 3.571% |
| 休み状態になる | 3.125% | 3.571% |
| 敵1体を戦闘離脱させる(耐性無視) | 3.125% | - |
敵混乱時の行動
| 行動 | 内容 | 分布 |
| 自分含む敵へ攻撃(命中) | | 75.00% |
| かなしばり | マヒ状態になる | 3.125% |
| たいあたり | 戦闘離脱 | 3.125% |
| からだがついてゆけずなにもできない | 何も起きない | 3.125% |
| ぶきみにほえている | 何も起きない | 3.125% |
| なかまをよんだ | 何も起きない | 3.125% |
| へんてこなおどり | 何も起きない | 3.125% |
| おびえている | 何も起きない | 3.125% |
| にげだした | 戦闘離脱 | 3.125% |
| 内容 | 分布 |
| 自分含む敵へ攻撃(命中) | 75.00% |
| 何も起きない | 15.625% |
| 戦闘離脱 | 6.25% |
| マヒ状態になる | 3.125% |
逃走成功率
| 試行回数 | 1 | 2 | 3 | 4〜 |
| 成功率 | 1/2 | 1/2 | 3/4 | 7/8 |
| 分布 | 50.00% | 25.00% | 18.75% | 6.25% |
逃走失敗時などに行動する敵の数
- 最も行動順値の高い敵が確実に行動、それ以外の敵はそれぞれ2/3の確率で行動する。
- 襲い掛かり時や、何度も「はなす」を行い敵にターンが回った場合(「はなす」3回目以降毎回1/2の確率)も同じ。
| 敵の総数\行動する数 | 1匹 | 2匹 | 3匹 | 4匹 | 5匹 | 6匹 | 7匹 | 8匹 | 9匹 | 10匹 | 期待値 |
| 1匹 | 100.00% | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 1.00匹 |
| 2匹 | 33.33% | 66.67% | - | - | - | - | - | - | - | - | 1.67匹 |
| 3匹 | 11.11% | 44.44% | 44.44% | - | - | - | - | - | - | - | 2.33匹 |
| 4匹 | 3.70% | 22.22% | 44.44% | 29.63% | - | - | - | - | - | - | 3.00匹 |
| 5匹 | 1.23% | 9.88% | 29.63% | 39.51% | 19.75% | - | - | - | - | - | 3.67匹 |
| 6匹 | 0.41% | 4.12% | 16.46% | 32.92% | 32.92% | 13.17% | - | - | - | - | 4.33匹 |
| 7匹 | 0.14% | 1.65% | 8.23% | 21.95% | 32.92% | 26.34% | 8.78% | - | - | - | 5.00匹 |
| 8匹 | 0.05% | 0.64% | 3.84% | 12.80% | 25.61% | 30.73% | 20.48% | 5.85% | - | - | 5.67匹 |
| 9匹 | 0.02% | 0.24% | 1.71% | 6.83% | 17.07% | 27.31% | 27.31% | 15.61% | 3.90% | - | 6.33匹 |
| 10匹 | 0.01% | 0.09% | 0.73% | 3.41% | 10.24% | 20.48% | 27.31% | 23.41% | 11.71% | 2.60% | 7.00匹 |
「逃げる」モンスター
主人公のLvが「主Lv」以上になるとモンスターが逃げることがある。
| モンスター | Lv | 賢さ | 主Lv | 調べた場所 |
| スライム | 1 | 1 | 4 | 現代クレージュ |
| ナスビナーラ | 1 | 1 | 4 | 過去ウッドパルナ |
| オニムカデ | 2 | 1 | 4 | 過去ウッドパルナ |
| みみとびねずみ | 4 | 1 | 7 | 現代採掘所B6 |
| サボテンボール | 3 | 1 | 6 | 現代採掘所B6 |
| ソードワラビー | 4 | 1 | 7 | 過去エンゴウA |
| はなカワセミ | 6 | 1 | 9 | 現代魔封じの洞くつ外観 |
| カニおとこ | 7 | 1 | 10 | 現代魔封じの洞くつ1F |
| どくあおむし | 7 | 0 | 1 | 現代魔封じの洞くつ1F |
| スライムベス | 8 | 1 | 11 | 現代クレージュ |
| テールモンキー | 9 | 1 | 11 | 現代魔封じの洞くつ外観 |
| メタルスライム | 12 | 0 | 1 | 現代クレージュ |
| やみのとうぞく | 19 | 2 | 22 | 滝壺の洞くつ1F |
| はぐれメタル | 30 | 0 | 1 | 現代クレージュ |
| ピグモンエビル | 30 | 2 | 33 | 現代ルーメン |
| サンドワーム | 29 | 1 | 4 | 現代コスタール |
| 32 | 現代ルーメン |
| 現代山脈の洞くつ |
| ダークパンサー | 34 | 2 | 37 | 現代ルーメン |
| アイアンキッズ | 35 | 1 | 36 | 現代ダーマ |
| ボアソルジャー | 37 | 2 | 37 | 現代メモリアリーフ |
| メタルキング | 45 | 0 | 1 | 現代クレージュ |
| ベビーニュート | 24 | 1 | 27 | 現代闇のドラゴンの塔4F |
| メラリザード | 11 | 1 | 14 | 魔物の岩山外観 |
| ドラゴンキッズ | 33 | 1 | 36 | 現代ルーメン |
| メタルスライムS | 10 | 2 | 13 | ダークパレスB1 |
| ブラックサンタ | 42 | 2 | 43 | なぞの異世界A |
| ドラゴメタル | 40 | 2 | 43 | なぞの異世界B |
| プラチナキング | 60 | 0 | 1 | さらなる異世界A |
| ようかい魚 | 25 | 1 | 28 | サンゴの洞くつ |
- 賢さ0
- 賢さ1,2
- 主人公のLvが一定値以上になると「逃げる」が選択されるようになる。主人公の生死は問わない。
- ボーダーがモンスターLv+3に設定されているモンスターが多いが、そうでないものもいる。その法則性はよくわからなかった。
- 調べた中で、現代コスタールにいるサンドワームだけはなぜかやたらボーダーが低く設定されていた。もしかすると他にも出現地域でボーダーが変化するモンスターがいるかもしれない。
まんたん
自分の確認した限りではこんな感じの挙動だったがつぶさにコードを追ったわけではない。シミュレータあります。
- 毒状態のキャラに対してキアリーが使用される。
- 使用可能な回復呪文ひとつひとつについて、回復量が常に中央値である場合の満タンに要するMPコストを計算する。
- コストの最も小さい呪文が実際に使用される。
- 工程2に戻る。
- 回復呪文が使えなくなるか、生存者全員のHPが満タンになるまでこれを繰り返す。
| 呪文 | MP | 対象 | 回復量 | 中央値 |
| ホイミ | 2 | 単体 | 30~40 | 35 |
| ベホイミ | 4 | 単体 | 75~95 | 85 |
| ベホマ | 6 | 単体 | 999 | 999 |
| ベホマラー | 10 | 全体 | 100~120 | 110 |
| ベホマズン | 20 | 全体 | 999 | 999 |
| 優先順位 |
| キアリー対象 | 隊列前 |
| 使用回復呪文 | コスト小>1回分のコスト小 |
| 回復対象 | 被ダメ大>隊列前 |
| 呪文使用者 | 隊列後 |
単体被ダメ時の発動呪文
| 被ダメ | コスト計算 | 発動呪文 | 備考 |
| ホイミ | ベホイミ | ベホマ |
| 1~30 | 2*1=2 | 4*1=4 | 6 | ホイミ | 自明。 |
| 31~35 | 2*1=2 | 4*1=4 | 6 | ホイミ(+ホイミ) | 低乱数を引くと2回目のホイミが必要になる。 |
| 36~60 | 2*2=4 | 4*1=4 | 6 | ホイミ*2 | コストが等しい場合、ホイミ>ベホイミ。 |
| 61~70 | 2*2=4 | 4*1=4 | 6 | ホイミ*2(+ホイミ) | 低乱数を引くとベホイミ1回より消費MPが嵩む可能性があっても、ホイミが優先される。 |
| 71~75 | 2*3=6 | 4*1=4 | 6 | ベホイミ | はじめてベホイミが優先される。 |
| 76~85 | 2*3=6 | 4*1=4 | 6 | ベホイミ(+ホイミ) | ベホイミ低乱数を引くとホイミが追加される。 |
| 86~104 | 2*3=6 | 4*2=8 | 6 | ホイミ+(ベホイミorホイミ*2~3) | コストが等しい場合、ホイミ>ベホマ。その後は71~75の範囲内ならベホイミ、それ未満ならホイミ数回。 |
| 105~ | 2*4=8 | 4*2=8 | 6 | ベホマ | これ以上は常にベホマ。105/35=3だが、整数除算の切り捨ての影響で被ダメ105でもホイミ4回必要と誤認される。 |
通常エンカのモンスターの初期HP
hp_min = (mhp * 204 / 256).floor
hp = rand(hp_min..mhp)
[最大HP * 204/256]から最大HPの範囲で一様分布。
| モンスター | 最大HP | 初期HP下限 | 初期HPのとる範囲 |
| 森の番人 | 28 | (28 * 204 / 256).floor = 22 | 22~28 |
| スライムナイト | 70 | (70 * 204 / 256).floor = 55 | 55~70 |
| メタルキング | 20 | (20 * 204 / 256).floor = 15 | 15~20 |
| まかいじゅう | 560 | (560 * 204 / 256).floor = 446 | 446~560 |
歩数消費速度
1歩当たりの時間(実測)。
| 場所\方向 | 縦 | 横 | 斜め |
| フィールド | 0.145s | 0.196s | 0.167s |
| ダンジョン | 0.105s | 0.144s | 0.122s |
- フィールドとダンジョンいずれも縦移動は横移動の約4/3倍、斜め移動は横移動の約8/7倍速い。
- ダンジョン内はフィールドより約4/3倍速い。
- 過去レブレサック魔物の岩山から帰還するときの消費速度はダンジョン内とほぼ等しい。つまり通常の約4/3倍速い。
現代炎の山のエンカウントパターンの変化
確認した限りでは4段階に変化する。以下、「ドラゴンクエストのはしりかた」の呼称で表す。
| 時期 | 5F | 4F | 3F | 2F | 1F | B1 |
| 初期パターン | 4F | 4F | 3F | 3F | 3F | なし |
| コスタール親書依頼後 | 4F | 4F | 3F | 2F | 2F | B1~B5 |
| 神様復活後 | なし | 2F | 2F | 2F | 2F | B1~B5 |
| 四精霊復活後 | なし | 4F | 3F | 2F | なし | B1~B5 |
制限スロットを考慮した行動確率
計算表。制限スロットの詳細はPS2版DQ5の自分の調査やモンスターデータを参照。
| モンスター | 行動 | 確率 |
| オルゴ2-4A(波動誘発なし) | 灼熱+冷気 | 4.89% |
| 押潰+(灼熱|冷気) | 10.05% |
| (灼熱|冷気)+マダンテ | 1.46% |
| オルゴ2-4A(波動誘発あり) | 灼熱+冷気 | 3.25% |
| 押潰+(灼熱|冷気) | 6.67% |
| (灼熱|冷気)+マダンテ | 0.80% |
| 波動 | 29.06% |
| 神さまA(波動誘発なし) | Aのまま | 61.48% |
| Bへ移行 | 38.52% |
| 冷気 | 34.33% |
| 神さまA(波動誘発あり) | Aのまま | 67.58% |
| Bへ移行 | 32.42% |
| 冷気 | 29.78% |
| 波動 | 29.18% |
| 神さまB | Bのまま(1回) | 41.67% |
| Bのまま(2回) | 33.89% |
| Aへ移行 | 24.44% |
| デス・アミーゴ | 打撃+鎌鼬 | 17.40% |
| 打撃*2 | 22.22% |
| (打撃|鎌鼬)*1 | 55.09% |
| 眩しい光 | 15.68% |
| からくり兵*1 | 五月雨剣*1 | 33.18% |
| 五月雨剣*2 | 1.81% |
| どうくつまじん(偶数T・MP>=10) | ベギラマ+ギラ | 10.82% |
| ベギラマ-ギラ | 24.55% |
| ギラ-ベギラマ | 36.04% |
| 打撃*2 | 18.95% |
| 眩しい光*1 | 27.01% |
| 眩しい光*2 | 2.22% |
| どうくつまじん(偶数T・MP<4) | 打撃*2 | 55.50% |
| 打撃+眩しい光 | 38.00% |
| 眩しい光*2 | 6.50% |
| ネリス(MP>=9) | ヒャダルコ | 34.10% |
| ヒャド | 20.52% |
| マホターン | 12.43% |
| (打撃|マ斬)*2 | 41.36% |
| アントリア(マジバリなし) | 念じボール | 9.34% |
| マジックバリア | 26.87% |
| アントリア(マジバリあり) | 念じボール | 11.53% |
| セト(MP>=3) | 皆殺し | 13.04% |
| ルカニ | 36.01% |
| 武器を振り回す | 47.50% |
| 攻撃*2 | 11.11% |
| グラコス | 氷の息*1 | 9.21% |
| 氷の息*2 | 0.20% |
| なぎ払い*1 | 36.44% |
| なぎ払い*2 | 3.56% |
| 氷の息+なぎ払い | 1.67% |
| ヘルバオム | 甘い息 | 15.81% |
| 打撃*1 | 40.30% |
| 打撃*2 | 5.43% |
| 無傷 | 42.15% |
| ゼッペル | 氷の息(+呪文) | 5.63% |
| 氷の息+打撃 | 3.89% |
| 打撃*0(+呪文) | 18.88% |
| 打撃*1(+呪文) | 53.56% |
| 打撃*2(+呪文) | 18.03% |
| やみのまじん | 微笑のみ | 8.24% |
| 単体*1のみ | 35.01% |
| 押し潰し | 24.45% |
| バギクロス | 24.45% |
| 押潰|バギ | 45.65% |
| 押潰+バギ | 3.25% |
| ヘルクラウダー | 仲間*1 | 33.53% |
| 仲間*2 | 3.56% |
| 真空波 | 9.35% |
| 単体*1のみ | 33.53% |
| オルゴ1-1B | Aへ移行 | 24.45% |
| イオナズン | 23.32% |
| 念じボール | 22.82% |
| オルゴ1-2 | 波動のみ | 8.24% |
| 打撃(+波動) | 11.48% |
| 真空波(+波動) | 11.76% |
| 突進-全体 | 14.53% |
| 突進+全体 | 9.91% |
| 全体-突進 | 44.33% |
| 全体*2 | 10.09% |
- オルゴ2-4Aで波動誘発していないと「灼熱+冷気」リスクは約1.5倍、「(灼熱|冷気)+マダンテ」リスクは約1.8倍。マジバリ状態ならBローテでマジバリが除外されるため更に上がる。
- 神さまの形態移行後の行動は省略。
- 神さまAがBへ移行するのに掛かるターン数の期待値は、(BからAへ移行したターンを含め)1/0.3852=2.60T。同様に波動誘発時は3.08T、神さまB→Aは4.09T、オルゴ1-1B→Aは4.09T。
装備の具体的な効果
| 装備 | 効果 |
| どくばり | 即死完全耐性でない敵を1/6で一撃死させる |
| どくがのナイフ | 即死完全耐性でない敵を1/6でマヒさせる |
| アサシンダガー | 即死完全耐性でない敵を1/8で一撃死させる |
| まどろみの剣 | 眠り完全耐性でない敵を1/4で眠らせる |
| ゆうわくの剣 | 混乱完全耐性でない敵を1/4で混乱させる |
| まじゅうのキバ | 即死完全耐性でない敵を1/6でマヒさせる |
| あくまのツメ | 毒完全耐性でない敵を1/4で猛毒にさせる |
| デーモンスピア | 即死完全耐性でない敵を1/6で一撃死させる |
| ユバールの剣 | 休み完全耐性でない敵を1/8で休ませる |
| はかいのつるぎ | 1/4で行動不能になる・会心率(通常1/64)が1/16になる |
| みかわしの服 | 1/6でみかわす |
| ダンシングメイル | 1/6でみかわす |
| 風のローブ | 1/4でみかわす |
| ふしぎなボレロ | 受けた攻撃の消費MPの1/2を1/3で吸収する |
| やいばのよろい | 受けた直接攻撃のダメージ1/4を1/2で反射する |
| じごくのよろい | 1/3で行動不能になる |
| 天使のローブ | 即死耐性2倍 |
| ゆめのキャミソール | 1/6で敵をみとれさせる |
| ひかりのドレス | 受けた呪文を1/3で反射する |
| やみのころも | 1/6でみかわす |
| 天使のレオタード | 即死耐性2倍 |
| ミラーアーマー | 受けた呪文を1/3で反射する |
| デュゴンのかぶと | 呪文封じ・混乱耐性4倍 |
| 黄金のティアラ | 眠り・即死・呪文封じ・混乱耐性8倍 |
| フエーゴのかぶと | 眠り・即死・呪文封じ・混乱耐性8倍 |
| メタルキングヘルム | 眠り・即死・呪文封じ・混乱耐性4倍 |
- どくがのナイフとまじゅうのキバはマヒ耐性を無視する(設定ミス?)。
- ユバールの剣は踊り耐性を無視する。
- はかいのつるぎとじごくのよろいの効果は重複する(行動不能率:1-(3/4)*(2/3)=1/2)。
- みかわし系・ゆめのキャミソールの効果は元からある判定と重複する。
- 鎧と兜の状態変化耐性は重複する。
- ふしぎなボレロの効果は呪文だけに限らずジゴスパークやマダンテに対しても発動する。
スカラ重ねがけ上限
守備力の増分が200に達するまでのスカラ回数(装備換装で守備力を上下させない場合)。
| 回数 | 守備力範囲 |
| 1 | 400~ |
| 2 | 200~399 |
| 3 | 134~199 |
| 4 | 100~133 |
| 5 | 80~99 |
| 6 | 68~79 |
| 7 | 58~67 |
| 8 | 50~57 |
| 9 | 45~49 |
| 10 | 40~44 |
雑多
- 祈りの指輪破損率は1/8。
- 種の増分は一様分布。
- 召喚されるNPCは一様分布。
- 嘆きの盾の分散先は等確率。
- 死者に対する回復行動や補助行動は生存者(NPC含む)に等確率。
- マヌーサ・砂煙・眩しい光状態の命中率は全て3/8。
- 賢さ1,2のモンスターはマヌーサ状態だと打撃が除外されるが、砂煙・眩しい光状態では除外されない。
- 賢さ2のモンスターは、味方全員のdef>=自身のatk*2の場合、打撃を除外する。
- オルゴ2-4Bなどの「瞑想」はHP全快でも除外されない。
外部リンク
- かくれみ
- モンスターデータ・エンカウントテーブル・乱数解析
- PS版DQ4 行動順のきまりかた:きほんはまる - ブロマガ
- PS版DQ7の行動順決定とほぼ同じと思われる
- ドラゴンクエストデータ集(Internet Archive)
- 解析情報(装備の効果や砂煙・眩しい光状態の命中率など誤りも含む)
- DQ7モンスター出現率トップ
- 母数1000のエンカウント調査
- steel用メモ置き場
- 嘆きの盾、受け流し、仁王立ち
- DQ7小ネタ「おいかぜ」の可能性について
- DQ7小ネタ「しっぺ返し」の仕様
- DQ7先攻率、後攻率、メタルキング狩り
- DQ7凍れる時の秘法(仮)調査
- くねおの適当な日記 DQ7 - 呪文特技耐性表
- わかりやすい耐性早見表
- 賢さ : 腹黒パンダさん日記
- 敵の賢さが行動に与える影響
- nichiのrた…RTA日記(404)
- 縦移動・モンスター図鑑など
- ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち −Sword and Magic−
- 基本的な情報